全校ミーティングの様子

私たちで、
しあわせな学校を
つくろう

全校ミーティング All-school meeting

みんなで未来を考えよう!
心をつなぐ全校ミーティング

ひとつのテーマについて、学校全体で考えていく時間が「全校ミーティング」。
まずはひとりで考え、クラスのみんなと意見を交わし、
学級・学校全体へプレゼンする。
その流れの中で、相手の意見や気持ちをくみ取りながら
合意形成していく文化をつくり、
「未来は自分たちでつくることができる」という気持ちを育てます。

全校ミーティングの様子

STEP1

テーマを決める

1年生から6年生までが自分ごととして考えることができるものや、
日頃疑問に思っていることを募集して、代表委員がテーマを決めます。

「学校にあったらみんなが楽しめるもの」とは?

リラックススペースやソファを設置した

休み時間を20分から30分にのばしたい!

3回のトライアルを設けて
再度話し合いをすることに決定

どうやったらみんなが楽しい
「私服デイ」になるだろう?

年間3回の私服デイを実現。
お互いにポジティブな声かけをし合う至福の1日に!

STEP2

話し合い

学級での話し合いは多数決に頼らず、
全員で新しいアイデアを作り出したり、
新しい価値に気付く場として設定しています。
その際、ハピネスクリエイターとして
「自分もみんなも幸せになるには?」という視点を大切にしています。
話し合ったことはポスターと動画にして発信します。

全校ミーティングの様子

全校に発表を配信!

各クラスの意見を
まとめて掲示

STEP3

どうするかを決める

子どもたちや保護者の方がよく通る場所に、
「全校ミーティングボード」が設置されています。
今どの段階なのか、どんな意見が挙がっているのかがひと目で分かるようになっており、
各クラスのプレゼン動画を見ながら最終的に自分の意見を決めて意思表明をします。

全校ミーティングの様子

みんなでものごとを決める、意思決定のプロセスを学びます。

決めたことが
形に…!

最後に、にとべサミットで対話をして
最終決定をしていきます。
運営は代表委員会のメンバーが中心となり、
各クラス代表や教員の代表が集い、
保護者からの意見も交えて方向性を決めていきます。
その模様は全校に同時中継されます。

全校ミーティングの様子

「私服で学校に来てもいい日をつくりたい」
という私の提案が形になったよ!

にとべサミットの様子を
YouTubeで公開中!