学校方針
Policy
Vision
Vision
目指すビジョン
いつの時代も、人が学ぶ目的は「人生を豊かにするため」であることに変わりはありません。
初代校長・新渡戸稲造博士は、 「世に生まれ出でたる大きな目的は、人のために尽くすことにある。自分が生まれた時より死に至るまで、周囲の人が少しでもよくなればそれで生まれた甲斐ありというもの」 という言葉を残されました。
この精神からわたしたちは、教育の最上位目標を
Happiness Creator と定めました。
自分自身はもちろん、周りの人もしあわせになるために考え、行動できる人に成長してほしい。そのような願いを込めました。
そして、Happiness Creatorになるために学校が担う役割を、
自分で周りをよく観て、考え行動する
自律型学習者が育つこととしています。
-
よりよい未来に向けて可能性を広げるためイメージを描いたり目標を設定したりできる人
-
どんなことでも
まずはやってみる人 -
自分の意志で
よりよい選択ができ
その結果を受けとめられる人 -
自分が夢中になれることや
心地よく思えることを知り
それを愛せる人 -
どんなときでも
自分にできることに目を向け
自分やみんなを笑顔にする人 -
様々なことに疑問をもち
新たな視点で
「 」を生み出す人 -
自分の思いを
自分にあった方法で
場面に合わせて伝えられる人 -
人と人とがつながることに
安心と喜びを感じ
関係性を広げる人 -
ちがうことを
素晴らしいと思える人 -
人の思いに寄り添い
応援したり
勇気づけたりする人 -
自分のいろいろな面に気づき
自分の歩みを
ふり返ることができる人 -
「どうしたい?」と
自分の心に問いかけ
もう一度スタートできる人

Principal
小学校 校長挨拶
新渡戸文化小学校校長
杉本竜之
新渡戸文化小学校は 【しあわせをつくる人】が育っていく学校です。言葉は変われど、その精神は約100年前に森本厚吉が創立し、新渡戸稲造が初代校長を務めたころから変わっていません。
知識を得るだけでなく、その知識をつかって自分を、身近な他者を、世界をしあわせにすること。それが本校の変わらぬ精神です。
世の中が予測不可能であることは、COVID-19や不安定な世界情勢から明らかです。どんなときでも「自分には何ができるだろう」と問いかけ、自分を、他者を、そして社会を幸せにするような行動を起こすことができる大人。
そのような大人に育っていく学校になるために、私たちは常に教育内容を見直し続けています。
その中で私たちの指針となるのが、最上位目標であり私たちの存在目的でもあるHappiness
Creator=【しあわせをつくる人になろう】という言葉です。新渡戸文化小学校の特徴は、全ての教育活動はこの指針に向かっていることです。
そして、この目標に向かっていく土台として、子どもたちが自分で周りをよく見て、自分で考えて自分で判断する「自律型学習者」として学んでいきます。
さらに子どもたちともその想いを共有するために、しあわせをつくる人を12の姿で表現した【12の学習者像】を掲げています。
私たちは、本校の伝統である「どの子も我が子」の精神で、一人ひとりの子どもたちを丁寧に支援してまいります。

Founding Spirit
建学の精神
真理はあなたがたを自由にする
Veritas Vos Liberabit
創立者の新渡戸稲造博士と森本厚吉博士が学んだアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学でも使われている
ラテン語の教育標語である 「真理はあなたがたを自由にする」 を建学の精神としています。
学生たちが生涯を通じて多くの真理を発見して、真の自由を手に入れることを目標とします。
創立者たちは男性も女性も等しく社会で活躍することを望んでおり、女子経済専門学校としてスタートしました。
女性活躍は現代の日本でも取り組んでいるテーマです。
広く国際社会を見ていた創立者たちの見識の深さを感じます。